大河ドラマ2016「真田丸」の魅力が分かるサイト

真田丸・真田信繁関連年表

西暦
(和暦)
信繁
年齢
事柄
1567年
(永禄十年)
1 真田信繁(幸村)、真田昌幸の次男として誕生。母は山手殿。このとき、昌幸21歳、武田信玄の近習。兄の信幸は2歳。
1570年
(元亀元年)
4 伯父、信綱が真田家の家督を継ぐ。
織田信長と徳川家康の連合軍、近江国姉川で浅井・朝倉連合軍を破る。
1572年
(元亀三年)
6 信玄が家康を三方ヶ原で破る。
1573年
(天正元年)
7 信玄死去。53歳。
1574年
(天正二年)
8 祖父、真田幸隆死去。62歳。
1575年
(天正三年)
9 信長・家康連合軍が武田勝頼を長篠・設楽原で破る。
伯父、信綱と昌輝が戦死。父、昌幸が真田家の家督を継ぐ。
1578年
(天正六年)
12 上杉謙信死去。49歳。
1580年
(天正八年)
14 昌幸が沼田城を攻略する。
1582年
(天正十年)
16 小田郡が信濃に進出。武田勝頼自害。37歳。武田氏滅亡。
昌幸、信長に臣下として従う。
信長、本能寺にて死去。49歳。
昌幸が北条、徳川と相次いで属する。
1583年
(天正十一年)
17 昌幸、上田城の築城を開始する。
1585年
(天正十三年)
19 昌幸が上杉に属する。家康が真田に軍勢を差し向ける。信繁が海津城へ人質として出仕し、上杉景勝に援軍を求める。
真田軍が上田で徳川軍を破る。(第一次上田合戦)徳川は支城丸子城を攻めるが落とせず。
石川数正が家康に背いて秀吉の下へいく。徳川軍が信濃から撤退する。
信繁が大坂城の秀吉に出仕するようになる。
1586年
(天正十四年)
20 家康が昌幸討伐のため駿府まで出馬するも、秀吉の命令で引き返す。
秀吉が昌幸の罪を許し、昌幸を家康の配下とする。
1589年
(天正十七年)
23 信幸が家康に出仕。
秀吉の命により、沼田城を北条氏康に渡す。信幸は伊那郡に移る。名胡桃城は真田に残る。
沼田城主、猪俣邦憲が名胡桃城を奪う。秀吉が北条氏の追討命令を出す。
1590年
(天正十八年)
24 秀吉が北条氏を攻める。昌幸、信幸ら真田勢は松井田城や箕輪城などを攻撃する。
秀吉は小田原城へ進軍し落城させる。
信幸が本多忠勝の娘と、信繁が大谷吉継の娘と結婚する。
1592年
(文禄元年)
26 朝鮮出兵。昌幸父子は秀吉に従い肥前国名護屋に。
1593年
(文禄二年)
27 信幸が伏見城の普請を命じられる。
1594年
(文禄三年)
28 信幸が従五位下伊豆守、信繁が従五位下左衛門佐に任ぜられる。豊臣姓に。
1598年
(慶長三年)
32 秀吉死去。62歳。
1600年
(慶長五年)
34 家康が上杉景勝討伐のため関東へ向かう。昌幸、信幸、信繁が従う。
家康方の伏見城を石田三成が攻撃。三成が昌幸らに密使を送る。昌幸と信繁は豊臣方につき、徳川の陣を発つ。信幸は徳川に残る。
徳川秀忠が上田城を攻めるも敗れる。(第二次上田合戦)
関が原の戦い。東軍が圧勝。昌幸と信繁は九度山に移る。信幸は沼田領と上田領を継ぎ、信之と改名する。
1611年
(慶長十六年)
45 昌幸が九度山で死去。65歳。
1612年
(慶長十七年)
46 信繁が出家、好白と名乗る。
1614年
(慶長十九年)
48 家康が大坂追討を命令する。真田家は信幸病気のため、長男、信吉と信政が参陣。
豊臣秀頼の使者が九度山の信繁を訪れ入城を促し、信繁はこれを受ける。
大坂城に入った信繁が真田丸を建造する。
大坂冬の陣、真田丸は東軍の攻撃を防ぐも、講和条件により破壊される。
講和中、家康は信繁を勧誘するが応じず。
1615年
(慶長二十年)
49 家康が大坂再討伐を命令する。
道明寺・誉田の戦いで、信繁は伊達隊と戦闘。
天王寺・岡山の戦いで、信繁が家康の本陣に突撃、討ち死にする。49歳。
大坂城落城。豊臣秀頼、淀殿ら自害。
信繁の長男、大助が殉死。16歳。